0123456789@
ABCDEFGHIJKLM
NOPQRSTUVWXYZ
あいうえおかきくけこ
さしすせそたちつてと
なにぬねのはひふへほ
まみむめもやゆよらり
るれろわ
|
新規作成 |
RSS |
更新履歴 |
FrontPage |
WikiTop |
ホーム |
テキスト整形のルール
通常は入力した文字がそのまま出力されますが、以下のルールに従ってテキスト整形を行うことができます。
基本ルール
- 改行はそのまま出ますので画面の幅を変える人のことを考えると、ひとつの段落は改行せずに続けて書いた方が良いです。
- 行頭が半角のスペースで始まっていると、その段落は整形済みとして扱われます。
画像
- http://***.png (jpg/jpeg/gif)という形式で画像のURLを書くとそこの画像を表示します。(現在機能停止中)
- 直接画像をcode64でエンコードして貼り付けることができます。方法はTestWikiのSandBoxなどの例を参考にしてください。code64エンコーディングする簡単な方法は、その画像を添付したメールを作って、そのメールのソースを開くことです。
- 他のページの画像を[[ImageBox::moving.gif]]のような形式で参照させることができます。ImageBoxというページは画像のストック用に使うことを推奨します。
占星術記号など
- **xs01 などのような表記で占星術記号を貼り付けられます。
- **xs01〜12がサイン、**xp01〜が天体、**xa000〜180がアスペクトです。
- 編集画面で「画像ガイド」のボタンを押すと標準画像の一覧が出ますので、貼り付けたい画像の上でクリックし、Pasteボタンを押すと、現在編集中の所に記述が貼り付けられます。
- InternetExplorer以外の人はPasteボタンが利かないので、恐れ入りますが手動でCut&Pasteしてください。
副題と索引
- 各項目に副題と索引用キーを付けることが出来ます。
- 副題は例えば「木星」というページに「Jupiter」という副題を付けたりします。
- 索引用キーは、ひらがな又はアルファベットで記入します。
- 2個あるのはページ名用と副題用で、両方指定すると同じページがページ名と副題の両方で索引に登録されます。
文字飾り
- シングルクォート2個ではさんだ部分は、''ボールド''になります。
- シングルクォート3個ではさんだ部分は、'''イタリック'''になります。
見出し
- アスタリスク(*)を行頭に書くと、大見出しになります。
- アスタリスク2個(**)を行頭に書くと、中見出しになります。
- アスタリスク3個(***)を行頭に書くと、小見出しになります。
- 見出しがあると自動的に目次が作られます。
箇条書き、水平線、引用文
- マイナス(-)を行頭に書くと、箇条書きになります。- -- --- ---- の4レベルがあります。
- イコール(=)を行頭に書くと、数字付きの箇条書きになります。= == === ==== の4レベルがあります。
- マイナス5個(----)を行頭に書くと、水平線になります。
- > を行頭に書くと、引用文が書けます。> >> >>> の3レベルがあります。
ハイパーリンク
- http://www.hyuki.com/のようなURLは自動的にリンクになります。
- 二重の大かっこ[[ ]]でくくった文字列を書くと、YukiWikiのページ名になります。大かっこの中にはスペースを含めてはいけません。日本語も使えます。
- 姉妹WiKiにリンクする時は[[sg/ホロスコープ3重円]]などのように書きます。
- | によって表記を変更できます。例えば[[astro/1992QB1|ペルセポネ]]などと書けます。
用語解説
- コロン(:)を行頭に書くと、用語と解説文が作れます。以下のようにします。
:用語1:いろいろ書いた解説文1
:用語2:いろいろ書いた解説文2
:用語3:いろいろ書いた解説文3
- 用語1
- いろいろ書いた解説文1
- 用語2
- いろいろ書いた解説文2
- 用語3
- いろいろ書いた解説文3
テーブル
- コンマ(,)を行頭に書くと、テーブル(表)が作れます。以下のようにします。
, Wikiの名前 , 作者 , URL
,Wiki,Ward Cunningham,http://www.c2.com/
,YukiWiki,Hiroshi Yuki,http://www.hyuki.com/
,WalWiki,Makio Tsukamoto,http://digit.que.ne.jp/
Wikiの名前 | 作者 | URL |
Wiki | Ward Cunningham | http://www.c2.com/ |
YukiWiki | Hiroshi Yuki | http://www.hyuki.com/ |
WalWiki | Makio Tsukamoto | http://digit.que.ne.jp/ |
- 各テーブルのセル内で先頭に空白があると中央寄せ、最後に空白があると右寄せになります。
- セル内で先頭に ! があるとそのセルは nowrap になります。
- セル内に文字列の代わりに == を書くと、そのセルは左側のセルに合併されます。
,AAA,==,CCC
,DDD,EEE,FFF
,GGG,HHH,III
AAA | CCC |
DDD | EEE | FFF |
GGG | HHH | III |
通るタグ
- <table><tr><td></td></tr></table><sub><sup><br>のタグを通します。
- 使用できる属性は align= valign= border= bgcolor= class= のみです。それ以外の属性は無視します。左の属性でもタグによっては無視します。
- 途中改行しなければ<!-と->ではさんでコメントを書けます。
コメント
- 新しい項目を作ると自動的にコメント欄を付加します。
- [[#comment]]と書くと早いコメントを先に書きます。[[#rcomment]]と書くと新しいコメントを先に書きます。
- コメントは凍結されているページにも入れることができます。
- コメント不要の場合は<!--comment-->という行を入れておいてください。
バーベイタム機能
- --( と --) でくくられた行は書いたまま表示されますが、リンクや文字飾りは有効です(バーベイタム・ソフト)。
- ---( と ---) でくくられた行はリンクや文字飾りも無視されて書いたまま表示されます(バーベイタム・ハード)。
文字コード
- 文字コードは全てUTF8になっています。従って例えば http://can.ifortune.net/wiki/wiki.cgi/astro/木星 のようなリンクで直接「木星」のページを開くことが出来ます。
利用できるプラグイン
book
名前: book
Ver.: 0.9
作者: Lumi (http://www.ffortune.net)
記法: &link(caption,genre,id)
解説: Create link to book introduction page
実例: Refer the book &book(Stargazer book,astro,sg3).
img
名前: img
Ver.: 1.1
作者: Lumi (http://www.ffortune.net)
記法: &img(caption,url,option)
解説: Create img tag with given caption..
実例: &img(MyPhoto,http://www.example.com/photo.jpg,align=right).
img
名前: img
Ver.: 1.1
作者: Lumi (http://www.ffortune.net)
記法: &imgfor(caption,url,option)
解説: Create img tag with given caption..
実例: &imgfor(Hoi,basic/toyo/img/kahoi.png,align=right).
link
名前: link
Ver.: 1.1
作者: Hiroshi Yuki <hyuki@hyuki.com>
記法: &link(caption,url)
解説: Create link with given caption..
実例: Please visit &link(Hiroshi Yuki,http://www.hyuki.com/).
link2
名前: link2
Ver.: 1.1
作者: Hiroshi Yuki <hyuki@hyuki.com>
記法: &link2(caption,url,target)
解説: Create link with given caption..
実例: Please visit &link2(Hiroshi Yuki,http://www.hyuki.com/ Link).
mimetex
名前: mimetex
Ver.: 0.0
作者: Hiroshi Yuki <hyuki@hyuki.com>
記法: &mimetex(latex_command)
解説: Create an image of a mathematical formula with mimeTeX (http://www.forkosh.com/mimetex.html).
実例: &mimetex(\Large a_0+a_1+a_2+\cdots+a_n = \Bigsum_{k=0}^{n}{a_{k}})
recent
名前: recent
Ver.: 1.0
作者: Hiroshi Yuki <hyuki@hyuki.com>
記法: #recent(count)
解説: Show recent changes.
実例: #recent(10)
ruby
名前: ruby
Ver.: 1.0
作者: Hiroshi Yuki <hyuki@hyuki.com>
記法: &ruby(string,ruby)
解説: Make ruby.
実例: &ruby(KANJI,kana)
verb
名前: verb
Ver.: 1.0
作者: Hiroshi Yuki <hyuki@hyuki.com>
記法: &verb(as-is string)
解説: Inline verbatim (hard).
実例: &verb(ThisIsNotWikiName)
|